メインページのソースを表示 - Labs : IA wiki IA wiki Top メインページのソースを表示 ← メインページ 移動: 案内、 検索 あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです: この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます: 登録利用者。 このページのソースの閲覧やコピーができます: ==概要== IA wikiとは、株式会社モフが運営する、情報設計(Information Architecture)に関する体系的なアプローチを試みるためのWikiサイトです。 現在、IA wikiは、新しいバージョンに移行作業中です。新しいIA wikiは、システムと内容を新たにし、順次コンテンツを拡充しております。 === 材料と道具 === <blockquote>大工にとっての建築の材料「建材」は、木材やコンクリや漆喰などであるが、情報設計における材料は何か?もちろん「情報」ということになる。ところで、大工は建材の種類や用い方、特性や性質を熟知しているが、われわれ情報設計を担う者は「情報」という材料をキチンとわかっているのか?そこかしこに存在するこの「情報」とは、いったいなんなのか?特性、性質を理解できているか?</blockquote> <blockquote>一方で、大工にとっての「道具」とはカンナ、カナヅチ、ノコギリ、クギ、メジャーあたりが挙げられる。では、われわれ情報設計の「道具」とは何か?どんな「道具」を手にして情報を設計しているのか?</blockquote> 上の2つは有名な書物の引用、、、ではなく、弊社で情報設計を語る際に用いる比喩表現である。 前者と後者に分けて、2つの問題を提起している。 *情報とは何か? *情報を設計するための道具とは何か? あなたは、情報とはなにか?という問いかけに即座に答えられるだろうか。また、それを加工する「道具」というものを明確に応えられるだろうか?感性?直観?センス?経験?弊社では情報設計は技術であると考える。技術は人から人へと伝達可能な技である。よって、個人に特有の生まれ持った感性的なものでは無いはず。 当サイトでは、これらの疑問に答えられるようにするための「情報というものの研究」と「情報を加工するための道具」を紹介していきたい。ターゲットは、主にデザインに関わる方全般、さらにインフォメーションアーキテクト(IA)や情報設計士を目指す方(もちろん既に活躍されている方も)である。 なお、当サイトの内容については、既に弊社のプロジェクトを通じで実戦投入されており品質の保証はできるが、利用した際に発生する問題や失敗などについては自己責任ということにしておきたい。しかしながら、失敗例などには非常に興味があるので、そのような体験をされた方は是非弊社へご連絡していただきたい。 ==暫定コンテンツ== <!-- <ul class="clearfix" id="topMainMenu"> <li><span><span class="liTitle">[[情報の形態]]([[DIKW]])<span class="e">Form of Information.</span></span> <ul> <li class="lead">理解の段階。情報とは何か?</li> <li>[[Data]]/[[データ]]</li> <li>[[Information]]/[[情報]]</li> <li>[[Knowledge]]/[[知識]]</li> <li>[[Wisdom]]/[[知恵]]</li> </ul> </span> </li> <li class="sLi"><span><span class="liTitle">[[SP-LATCH法]]<span class="e">low of SP-LATCH.</span></span> <ul> <li class="lead">情報を整理する7つの整理法。</li> <li>[[SP-LATCH法#Story|Story]]</li> <li>[[SP-LATCH法#People|People]]</li> <li>[[SP-LATCH法#Location|Location]]</li> <li>[[SP-LATCH法#Alphabet|Alphabet]]</li> <li>[[SP-LATCH法#Time|Time]]</li> <li>[[SP-LATCH法#Category|Category]]</li> <li>[[SP-LATCH法#Hierarchy|Hierarchy]]</li> </ul> </span> </li> </ul> --> *[[情報の形態]]([[DIKW]]):理解の段階。情報とは何か? **[[情報の形態]] **[[情報の形態#Data(データ)|Data(データ)]] **[[情報の形態#Information(情報)|Information(情報)]] **[[情報の形態#Knowledge(知識)|Knowledge(知識)]] **[[情報の形態#Wisdom(知恵)|Wisdom(知恵)]] *[[SP-LATCH法]]:情報を整理する7つの整理法。 **[[SP-LATCH法#Story|Story]] **[[SP-LATCH法#People|People]] **[[SP-LATCH法#Location|Location]] **[[SP-LATCH法#Alphabet|Alphabet]] **[[SP-LATCH法#Time|Time]] **[[SP-LATCH法#Category|Category]] **[[SP-LATCH法#Hierarchy|Hierarchy]] *[[MIEM|多次元情報表現方法「MIEM:ミーム」]]:<span style="color:red">M</span>ulti-dimensional <span style="color:red">I</span>nformation <span style="color:red">E</span>xpression <span style="color:red">M</span>ethod **[[MIEM#多次元情報表現方法「MIEM:ミーム」とは|多次元情報表現方法「MIEM:ミーム」とは]] *[[論理的区分の規則]]:きれいに分類するための奥義。 **[[論理的区分の規則#区分肢の排他性|区分肢の排他性]] **[[論理的区分の規則#区分肢の網羅性|区分肢の網羅性]] **[[論理的区分の規則#区分の視点の一貫性|区分の視点の一貫性]] *[[プレグナンツの法則]]:直観的な知覚を理解する。 **[[プレグナンツの法則#近接の要因|近接の要因]] **[[プレグナンツの法則#類同の要因|類同の要因]] **[[プレグナンツの法則#閉合の要因|閉合の要因]] **[[プレグナンツの法則#よい連続の要因|よい連続の要因]] *[[情報設計の限界]]:立ちはだかる3つの限界。 **[[情報設計の限界#複雑性保存の法則|複雑性保存の法則]] **[[情報設計の限界#情報伝達の不完全性|情報伝達の不完全性]] **[[情報設計の限界#分類の不可能性|分類の不可能性]] *[[Web構築のワークフロー]]:情報設計をWeb構築に活用するには。 **[[Web構築のワークフロー#戦略|戦略]] **[[Web構築のワークフロー#要件|要件]] **[[Web構築のワークフロー#構造|構造]] **[[Web構築のワークフロー#骨格|骨格]] **[[Web構築のワークフロー#表層|表層]] **[[Web構築のワークフロー#実装|実装]] *独立系トピック:一話読み切り。 **[[カモノハシ問題]] <!-- <li><span><span class="liTitle">分類の種類<span>Classify the classification</span></span> <ul> <li class="lead">分類を分類する</li> <li>階層型分類</li> <li>ファセット分類</li> <li>多項分類</li> <li>自由型分類</li> </ul> </span> </li> <li><span><span class="liTitle">論理的区分の規則<span>Method of logical division</span></span> <ul> <li class="lead">分類の原則</li> <li>区分肢の排他性</li> <li>区分肢の網羅性</li> <li>区分の視点の一貫性</li> </ul> </span></li> <li class="splatch"><span><span class="liTitle">SP-LATCH法<span>Methods of Organization</span></span> <ul> <li class="lead">情報を整理する<br>7つの方法</li> <li>Story</li> <li>People</li> <li>Location</li> <li>Alphabet</li> <li>Time</li> <li>Category</li> <li>Hierarchy</li> </ul> </span></li> <li><span><span class="liTitle">ゲシュタルト心理学<span>Gestalt psychology</span></span> <ul> <li class="lead">直観を設計する</li> <li>近接の要因</li> <li>類同の要因</li> <li>閉合の要因</li> <li>よい連続の要因</li> </ul> </span></li> <li><span><span class="liTitle">分類をしよう!<span>Let's Classification!</span></span> <ul> <li class="lead">整理整頓</li> </ul> </span></li> <li class="snavi"><span><span class="liTitle">サイトストラクチャでみる<br>各種ナビゲーション<span>Various navigation</span></span> <ul> <li class="lead">Webナビゲーションの定義</li> </ul> </span></li> <li><span><span class="liTitle">ワイヤーフレームの作り方<span>Recipe of wire frame</span></span> <ul> <li class="lead">設計図を描いてみよう</li> </ul> </span></li> </ul> --> メインページ に戻る。 株式会社モフFacebook Copyright (c) moff inc. All Rights Reserved.