GoogleMapsAPIで日本海(東海)表記をしない対応方法
2013年4月12日 金曜日@12:13Yahoo!ニュースなどでも騒がれているので、GoogleMapを使用した地図サービスサイトにおいて、日本海(東海)と併記される問題について、今回調べた対応方法をメモ。
GoogleMpasAPIを使用しているページのヘッダー部でGoogleMapsAPIを呼び出している箇所に手を加えます。
デフォルト状態
<script type=”text/javascript” src=”http://maps.googleapis.com/maps/api/js?sensor=false”>
↓
日本的バイアスをかけた状態
<script type=”text/javascript” src=”http://maps.googleapis.com/maps/api/js?sensor=false®ion=JP”>
以上。簡単。→地域のローカライズより。
正直面倒くさい問題
いやしかし、この問題は非常に気がつきにくいですね。
サイトの製作者はいちいち日本海の併記問題なんか気にしていませんからデフォルトでそうなってしまうことは指摘されないと分からない。
Webクリエイターは皆さんが思っているほど暇じゃないので、要件や指示でこのような対応が明記されているならいざ知らず率先して日本バイアスをかけようなんざ夢にも思わないですねー。
NHKがやり玉に上がって炎上していますが、これもどうかなぁと思います。
日本語版GoogleMapとGoogleMapsAPIを比較していますが、サービスとしては別もんだし、国賊扱いするのはなんともアレかなと。
ちなみに併記バージョンの地図の提供元は「SK Planet」という韓国の地図サービス会社のようですね。うーん。正直面倒だ。