M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 かったったレビュー
2012年9月17日 月曜日@21:25ZD9-18mm、ZD24mmF2.8、LUMIX G 20mm/F1.7をドナドナって、ずっと憧れていた M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を手に入れた。
使ってみて一日足らずの感想としては「この画角は性に合う」というレンズ関係なしの結論。
金属外装とかデザインとかコンパクトさとか寄れるとか、画質のこと以外で満足度が高く、ちゃんと評価できていないです。ハイ。
しばらく使ってみて感想書こうかな。
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
カナヘビ写真集(一部混入あり)
2012年6月4日 月曜日@23:50我が家の庭には、カナヘビが少なくとも3匹居る。子供らには「へびちょろ」と呼ばれ、半飼育状態である。上の写真は先日ポリバケツにまとめて三匹入っていたのを保護した時のものである。
午前と午後の日向ぼっこを常に同じ場所で行うため、ここ数年で少なくとも3回は一網打尽にされている。なんとも緊張感の無い野生である。
度重なるキャッチ&リリースにすら慣れてきたのか、最近は逃げることさえさぼっている様子。
害虫を喰ってくれるので、そのまま共存することにしている。
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
OLYMPUS OM-D E-M5レビュー その2「雑感篇」
2012年3月31日 土曜日@18:37前評判に違わず、全部入りなOLYMPUS OM-D E-M5。
画質や使い勝手、質感なんかを気にしてましたが、全てにおいて問題なし!今日以降、メインカメラとして酷使します。
残念ながらまだiPhotoがE-M5のRAWに対応していない。しばらくJPGかな。(追記:2012年5月22日に対応済み)
(D800はつい最近対応してた。OSXのOLYMPUS製品対応は遅めな印象がある今回は早かったなぁ)
使用したレンズはLUMIX G 20mm F1.7(初撮り。このレンズもなんだか凄いぞ?)
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
シルバー塗装の質感
全然問題なし。地がマグネシウムだからか、チープさは微塵もない。
あれこれ騒いでた人はなんなんだ?ネガキャン?
デジタルテレコンの出来栄え
よっしゃ。デジタルテレコン使えるぞ。
マイクロフォーサーズは単焦点が多いけど、デジタルテレコンを使えば疑似的に単焦点×2本になる。つまり2段階ズーム。寄れるレンズならハーフマクロ。
さらに、焦点距離の点から考えると、70-300mmのテレ側が、300×換算2倍×デジタルテレコン2倍=1200mm!!
とんでもねぇな。
高感度の出来栄え
↑ (画像サイズ注意:デカイです)ISO1600:劣化が殆ど分からない。
まったくもって実用範囲。
いける。いけるぞ。
使い勝手と噂の真相
・ボタンがフニフニという噂→フニフニだった。硬質なクリック感を期待してるとビックリする。
・電源ボタンがパネル面の右下にある→E620やE410が右上なんで慣れが必要。片手で使いづらい。
・シルバーはチープという噂→良い。全く問題ない。
・EVF→初EVFだけど、全然大丈夫だなぁ。
・背面ディスプレイ→良い。見やすい。タッチパネルは要らん。
・シャッター音→もっとメカニカルにしても良いんじゃない?
・動画→まだ撮影してない。
以下、作例。(画像サイズ注意:デカイです)
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。